このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

脳科学から
子どもの未来を創る
母親教室
BAMOS(バモス)

子どもに「好き」と「強み」を活かしてほしい!!
脳科学のアプローチで、子どもの「自己肯定感」を上げて、夢を叶えてほしい!
そんな母親のための教室です。

母親やお子さんに関わるご職業の方にもご受講・好評を頂いています!

こんなお悩みありませんか?

  • 子どもの強みや自己肯定感の高め方がわからない
  • 子どもが言うことを聞いてくれない
  • 子どもがキレる、泣くなど感情コントロールが苦手
  • 成長するにつれ、子供が考えていることがよくわからない
  • 子供の行動につい口を出してしまう
  • 情報が多すぎて、結局子育てはどうしたらよいのかわからない
  • キャリア教育といわれても、よくわからない
  • 子どもの夢を応援したけど、できることがわからない
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

BAMOSの先に、こんな未来が待っています!

1:子どもが「未来」を発掘する!
2:子どもの「得意」や「強み」が発見できる!
3:母親自身も「これから(未来)」を発掘できる!
4:親子のコミュニケーションが良くなり笑顔が増える!
5:感情コントロールの力や集中力が育つ!
6:子どもの自己肯定感が育つ!

信頼できるプログラムです

一般社団法人 ブレインアナリスト協会にて企画・学術監修のある診断・プログラムです。
・明治大学 認知脳科学者の第一人者 嶋田 総太郎教授 監修
・神奈川大学脳心理学者 杉山 崇教授 監修
・ブレインアナリスト協会学術顧問 元東邦大学生物学科教授 増尾 好則博士 監修

・2020年 日本産業ストレス学会にて発表
・2021年 精神ストレス学会にて発表
そして、なんとこの脳傾向性診断テストを使った授業を取り入れている私立高校があるのですが、素晴らしい結果が出ています。

福岡県にある テニスの名門柳川高校。

こちらは、元テニスプレイヤーの松岡修造さんが高校2年生の時に、こちらの学校に転校されたことでも有名です。

こちらの柳川高校は2001年にマイクロソフト社と提携し、いち早くITC化を進めていますが、2021年には”スマート学園構想”として東大教養学部とブレインアナリスト協会と提携し、脳科学の知見から対象にアプローチする「スマートブレイン・プログラム」を授業に取り入れています。

こちらは柳川高校HPです。↓

脳科学の検知から“なりたい自分”を知る
自分を知ることは、夢実現へのステップアップ。本校が全学年に取り入れている「スマートブレイン・プログラム」は、生徒一人ひとりに実施する脳傾向性診断をはじめ、脳科学講義やグループワークを通して、自分の思考の傾向や得意なことなどを脳科学の知見から導き出します。科学的・客観的な見地から自分を知り、気づいていなかった新たな才能や可能性を自ら見出すことが、進路や将来の目標を明確化する大きな手助けとなります。
柳川高校HP:https://www.yanagawa.ed.jp/about/smarteducation.html

「なりたい自分」や「夢」を具体化

学校の授業で子供達が自分の傾向や強みを知り、”なりたい自分”や”夢”をできるだけ具体化させること、さらには実現に向けて何を学ぶべきかを見つけることを学んでいます。

そして、2022年全国高校総体テニス競技男子団体で優勝を果たしています。

柳川高等学校理事や事務局長、教頭先生から

「スマートブレイン、スクールブレインの取り組みが今回の優勝に貢献している」とのお話もあったそうです。

脳を知ることって子供たちの生活全てにプラスのことしかないんです。

勉強もスポーツも全て自分自身の「なりたい自分」や「夢」を具体化させ、それを実現するために自分が何をしたらいいのか

子供自身でそれに気づけるようになります。

脳傾向診断は、数値で脳の得意・不得意が分かります

高学年版/中高生版/成人版があります
学術監修のある唯一無二の信頼できる診断テストです

脳傾向性診断テストで、自分自身の強みや得意・方向性を知ることがわかれば、そこから自分が目指すなりたい自分になるためにどうしたらいいのか?というヒントが得られます。

テストは、ウェブで質問に回答するだけ!


そして、自分が目指すきっかけがわかればあとはお母さんとして子供のやる気を見守ることができます。


子供の強みや得意が信頼のおける診断テストから得られたものであれば、

・子供への理解が深まる
・子供への接し方がわかる子供とのコミュケーションも増える
・子供も自分もお互いが気持ちが安定する

のではないでしょうか?

高校の授業でも取り入れられているプログラムを体験することができます。

さらに、この講座の内容が、以下の内容より文部科学省が提唱している「キャリア教育」に対応しているのです!

文部科学省提唱「キャリア教育」とは?

キャリア教育の本当の意義

「生き方」「生きる力」を考えること。学ぶこと。身につけること。

 

①人間関係形式・社会形成能力

②自己理解・自己管理能力 ※1

③課題対応能力

④キャリアプランニング能力

 

キャリア教育の内容のうち、自己理解・自己管理能力についてが、この、”脳科学から子供の未来を考える母親教室”が合致している部分になります。

母親教室に参加すれば、子供に「なりたい自分」「夢」を見つけてもらうことができます。お母さんはその手伝いをしながら母親としての「自分らしさ」や「自分の価値観」、そして「なりたい自分」を持てるようになります。

この脳科学から子供の未来を創る母親教室(BAMOS)だけでしか学ぶことができないこともあり、専門家の先生が監修しているため、通常であれば高額となる内容ですが、この母親教室を沢山のお母さんたちに受講していただきたく、他にはない金額で提供できるクラスとなっています。

私と一緒に学んでみませんか?

 

※1;子どもや若者の自信や自己肯定感の低さが指摘される中、自分が「できること」「意義を感じること」「したいこと」について、今後の自分自身の可能性を含めた肯定的な理解に基づき主体的に行動する力。「やればできる」と考えて行動できる力。同時にキャ リア形成や人間関係形成における基盤となる、自らの思考や感情を律する力。具体的には、自己の役割の理解,前向きに考える力,自己の動機付け,忍耐力,ストレスマネジメント,主体的行動等が挙げられる。

このセミナーで学べること

Step
1
アイデンティティとは
アイデンティティやキャリア教育について、この講座のベースとなる部分を学びます。
また、島田教授の「アイデンティティ形成モデル」で、夢や目標の実現に至る仕組みを学びます。
Step
2
夢発見シートと、脳の得意不得意
好きな世界か、得意な世界か?そして、脳傾向診断による、脳の「得意不得意」も解説します。
脳科学の観点から、子どもへのかかわり方、応援の仕方を学びます。
また、すぐにできる!自己肯定感・自尊心を高めるサイクルを学びます。
Step
3
自尊心(自己肯定感)
なぜ自尊心が必要か?どうすれば育まれるか?脳科学の観点から学びます。
親が知っておくべき、「自尊心を高める3つの方法」を学び、身に着けます。
Step
感情コントロールのポイント

子どもが夢を叶えるためには、「感情コントロール」や「集中力」は不可欠です。

親としても、子育て中には、感情コントロールがうまくいかないことも増えるのではないでしょうか。また、子どもも成長に伴い、感情コントロールがうまくいかないこともあります。
母親が感情コントロールを学ぶことで、自身も穏やかに前向きに過ごせ、子どもに伝えることもできます。

脳傾向診断中の、「感情コントロール度」についての読み解き方や目標値も解説します。

Step
集中力の高め方
脳傾向診断による得意不得意や感情コントロール度など解説をします。親御さんも受けて頂いた場合は、親子の関係性などもわかります。

また、総まとめともいえる「母親としての立ち位置」について学び、子どもと良い関係を続け、子どもを伸ばし続けられる方法を学びます。
Step
脳傾向診断と母親の立ち位置
脳傾向診断による残りの「人間関係脳」部分の解説をします。親御さんも受けて頂いた場合は、親子の関係性などもわかります。

また、総まとめともいえる「母親としての立ち位置」について学び、子どもと良い関係を続け、子どもを伸ばし続けられる方法を学びます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

参加特典

参加特典

「脳傾向診断」おひとり分、プレゼント!

脳傾向診断を、おひとり分プレゼントさせて頂きます。
また、追加でおひとり分につき3,300円でご提供させて頂きます!

※小学校中学年以上版、中高生版、成人版がございます。
※通常お一人16,500円(税込み)のセッションです。
※お子様ではなく親御さんが受けて頂くことも可能です。
※セミナーのなかで解説させていただきます。
脳の得意・不得意や、感情コントロール度、人間関係脳などが数値でわかります

参加予約はこちら

日程は参加者さん(先着2-3名様)と調整いたします。3月開講予定です。
 
※全回、録画を共有させていただきます。

開催概要

参加対象 子育てや子供の教育に関わっている人
参加費用

11,000円×6か月

6,900円(税込)×6か月


早割:2025年3月7日(金)23:59までにお申込みの方!!
5,500円(税込)×6か月

※感想アンケートへのご協力をお願いしております。

開催方法
オンライン開催
(Zoomという無料のウェブ会議室アプリを使用します)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

岸 美緒
ブレインアナリスト®、脳検インストラクター、看護師、助産師、睡眠コンサルタント
 
3児の子育て中。自身の子供が発達障害だったことをきっかけに、療育開始までの期間に家でできる療育を探したところ、脳科学と出会う。脳のしくみを知ると、子育てが楽になり、子どもにも「ママ、優しくなったね」と言われる。
助産師として関わるママにも、子育て×脳科学の講座を伝えると、「子供の発言がポジティブになった」「夫に、怒らなくなったと言われた」など好評のため、子育て世代へ脳科学の講座を伝えている。
脳傾向診断、応用脳科学のベーシック講座は世代や性別を問わず人気。